SSブログ

Tacit Request Accepted 2

Words, Words, Words!
music & words: MNEMO & King Reguyth
performed: G String (1997)
recorded at Plus One Studios (Yoga, Tokyo)
remix: MNEMO



5人の方が以前この曲を掲げたページを再訪くださいました。
古い音源であり、最高音質にはできません。
お許しを。


nice!(0)  コメント(0) 

Don't let technology come between us and the music

https://mnemosyneoforion.blog.ss-blog.jp/2020-01-27

この上の記事に、Red Moon氏からコメントを頂戴しておりました。
コメントはおろか「いいね」すら本当に期待していないblog活動を長くしており、
ご投稿に永く気づかぬままになってしまいました。
あらためてお詫びします、Red Moonさん。

氏も言われているように、「Let's move」でしてね。
過去あっての今で、そして今が過去になる未来に「あのときの今」ああして良かったと
思える行動をする、ということです。

確か井伏鱒二は何度も、出版された後でも、作品の書き直しをしたのではなかったか。
「過ちては改むるに憚ること勿れ」ということでしょうか。

まあ、私が過去の作品に手を入れたり、全面的にremakeすることがある場合、
むろん「過ち」としてそうするときもあるにはあるけれど、そんなことは全くなく、
ただ<今の私ならこうしたい、こうする>ということのほうが多いのです。

*

昨日の記事は音源を上げる記事と同じほど閲覧されました。
疎遠になってしまった人がいることを率直に書いたのがやはり興味を引きましたか。

その方々には、「このままお互いのどちらかがそう遠くない将来旅立ってしまっても
いいんだ」という覚悟でいるのでしょうかね、とお聞きしたいところですが、
まあ、リアクションはないでしょうね。

私がもし見送る立場になったら、悔しいと思うでしょうね。
しかし私は歩み寄ったつもりですから、今は始末が悪いわけです。

そしてまた交誼を復活させることができても、同じことが起こる可能性はゼロではないと
思えてしまうところがなにより始末が悪い。

そんなことはもう二度とない、だってもう諍いを起こす時間なんてない、
あったとしてもそんな時間の使い方をしたら勿体なさすぎるー
私はそう思って歩み寄ったんですよ、すでにもう前回ね。

Peace of mindですよ、だから。
そんなことを考えているだけでも勿体ない、煩わしい。

器楽演奏的に下手だろうが、録音の仕方が拙かろうが、機材がアマチュアだろうが、
自分のやれる範囲でいいからやりたいようにやり、
本当の楽友に手伝ってもらうというのが一番心安いことなのです。

ミュージシャンとして音のqualityを可能な限り高めようと努力することは無論大事。
でも、なにより大事なのは、歌、楽曲そのものです。

2014年のセンターテスト第6問はそんな内容の長文です。
今週月曜に高3生と読んで私はひそかに笑っていた。
下はその長文の第6パラグラフー

With so much technology available, actually listening to music can sometimes
feel like a secondary issue.
We are lucky to be able to take our favorite recordings with us on the train
to work, but if we listen to music while our attention is focused elsewhere,
we miss much of its power.

Likewise, although it is good to have access to high-quality equipment,
if we worry too much about achieving perfect fidelity, technology itself comes
between us and the music.
Music is an amazing and powerful art form, and perhaps what is most important
is to make time to sit and appreciate what we hear.

Thanks to the genius of Edison and other inventors, the beauty of music is now
more accessible than ever.
It's up to us to stop and truly listen.

ね、いいこと言っている。


例えば「No-one」を私が家の録音室でギター1本で歌い直すとする。
YouTubeで公開されているversionは旧ポニーキャニオン附属の一口坂スタジオで、
米人ディレクターと豪州人ミキサー&エンジニアのもとで、
当時ELIXIRとしてメンバー5人が演奏しデモとして録った
(ただしずっと流れている私が語る英語ニュース音声はこのバージョンのためのもの、
ミックスしたのはKです)のですが、さて、どちらがより人の心に響くことになるか。

もちろん「一口坂バージョン」がいいという人が多かろうと思います。
音質というより、なにしろそのYouTubeに上げたものでも特にfeatureした
Isao Kawaguchiのギターソロは出色であり、<あのとき>の瞬間を捉えている!
このソロあっての歌だとも言えるほどです。
しかしこれは究極的には音のqualityの問題ではなく、「何がどう弾かれた」の問題です。
「どのように音響工学的に捉えられ、再生されたか」ではない。

それでも、そのソロがなくても、私が「何をどう歌ったか」をもう一回
<今の私>として追求したバージョンが完封負けすることはきっとないと思います。
ミキシング・コンソール(!)はGarageband、
マイクはスティックが安いのならこれと推奨してくれた廉価版のもの
(実はドイツ製の割合にいいものも同時購入しましたが、使っていません)でも、
きっと「一口坂バージョン」に0対いくつで負けることはないでしょう。

Sound qualityがいいのに越したことはない。
それを追求するプロがいて当然だし、私だってそういう方と一緒に仕事をしたい。
機材も一流品ばかりで、hi-fiぶりは最上級、またplug-inモノも再上質のもの・・・
そりゃ、垂涎の的です。

でも、なにより、「何をどう歌ったか」なのです。
私にはね。



nice!(0)  コメント(0)