SSブログ

実験・新形態小説 『ハイドレインジャ』〜その25

ハイドレインジャ
その25

俺は「Hannah Lynn」と凛のリクエストに応えて呼び、

「NigelのおばあさんもHannahという名前だったんだね。」

ポツリと言った。

「それも私に関心を持った大きな理由だったみたい。」

「関心・・・。」

俺は気を取り直し、できるだけ明るめな声調で、

「で、ふれあい広場下のNigelとの話し合いというのは?」

と訊いた。

凛は、Earl Greyではなく今度は無糖のキャラメル・ティーにするがどうかと俺に尋ねる。俺はEarl Greyのままがいいと返事して、彼女はキッチンへ歩いて行く。
帰ってきて、カップをテーブルにふたつ置き、凛は、

「やり直したいって話だったわ」

と言い、キャラメル・ティーをひと口音を立てず啜った。

「バッハラッハのことがあって、Nigelは音楽家として、人間として、一皮剥けたの。そう、その時は思えたの。汎神論は自然の保全にもつながり、ecologicalな姿勢で、まさに環境音楽というべきジャンルに入って行ったわ。間もなく私は彼と結婚したの。新居は母のChelseaの家の近くのフラット。

その5年ほど後、彼は北欧の環境保護団体の招きでストックホルムで演奏をしたの。私はついて行かなかったのね、所用があって。そして彼はあちらで恋をしたのよ。お定まりと言っていいのか、ブロンドの長身女性と。その女性も汎神論者で、ランドヴェーッティルという山川草木に棲む精霊の存在を信じていてね。彼はコンサートが終わっても、アイスランドを含む北欧をその女性と旅して、数ヶ月も帰って来なかった。私には音楽のモチーフを探す旅だとか言って。まあ、それは嘘ではなかったのだけれど。」

凛は苦々しく笑った。

「彼に恋人がいるのを知ったのは、なんと、その女性、Miaというのだけれど、そのMiaが、私が父母と南仏に行っている間にNigelに連れられ私たちの家に来て、なんと、しばらく二人は一緒に暮らしていたのよ。私が南仏滞在中Cambridgeの大学院の先生にあることで呼ばれて、さらに父母二人きりにするのもいい案だと考えて、予定より早くロンドンに戻って発覚したことよ。Nigelには家に置き手紙をしておいて、彼はそこに書いてある私の帰国予定日前までならMiaと一緒にいられるって思ったのね。

まあ、鉢合わせした時の阿鼻叫喚は想像に難くないでしょ?まるで私は、ある日突然我が家でYoko Onoが屈託なくJohnと一緒にいるのを目撃したCynthiaだったわ。私はNigelのどんな言い訳も聞かなかった。すぐに別れたわ。そして私は日本の聖公会系L国際大学に非常勤で職を得て、成城へ戻ってきたのだけれど、父がその後亡くなり、母は再婚してロンドンにそのまま暮らし、その母も3年前亡くなって。ロンドンと東京の行き来は終わり、成城の家だけに住むようになったの。

Nigelはきっと母の葬儀で私の親戚か誰かからこの成城の家のことを聞いたのね、3年前の、そうちょうど今頃ね、突然私を訪ねてきたの。簡単に言えば、復縁を迫ってきたの。」

「しょーもねー野郎だな・・・おっと失礼、言葉が汚い。」

俺は心底腹が立っていた。

「Swedish girlとはどうなったの?飽きたか。」

「きっとその子ともanother girlができてとっくに別れていたんじゃないのかしら。

Another girl who will love me till the end
Through thick and thin she will always be my friend

って感じ。Paul McCartneyの歌そのもの。」

「『Till the end』って、ハハ。」

俺は嘲笑した。

「『Till I die』じゃないところがミソだよね。Paulもそう歌詞を書いて笑っていたはず。この『最後まで』は<関係が終わるまで>って解釈できる。その関係を終わらせるのは、Paulなんだ。」

凛は「笑えないわ」と言って、それでも笑った。

「Nigelは結局アーティストとしても行き詰まっていて、私と復縁できたら東京を中心にして音楽活動をしたい、『大昔のQueenのようにまず日本で認められて世界へ』みたいなことを言ってね。もちろん私の財産も当てにしていたんだと思う。一体バッハラッハの体験は何だったのか。つくづく私は人を見る目がなかったと思い知らされたわ。

一方的な望みばっかり、あの蚊が出るベンチで語ってね。そう、彼は汎神論の補強だとか言って、熊野古道を歩いてみたいとか言って、私を誘うのよ。なんでも神仏混淆だか、山伏になって理趣経の真髄を熊野の山々を駆け巡って知りたいとか言って、まったくー」

「おいおい!」

俺は思わず語気荒く凛の話を遮った。

「熊野様のことになっちまうと、俺は黙っていられねぇぜ・・・ごめん、言葉がまた・・・。
しかしね、冗談じゃないよ。Nigelの口から出まかせの続きに熊野様が出てくるなんて。」

「でもね、そのときなのよ、思い出したわ、今!」

凛が目を見張るようにして言った。

近くの紫陽花の根本あたりから声がしたの、私にだけ聞こえる。

「紀伊・熊野との縁は、後に現れる男との縁が結ばれるまで探ってはならぬ、って。そう、そう聞こえたのよ!不思議、どうしてそのことを忘れていたのかしら!」

俺はゴクリと唾を呑んだ。

「それって・・・俺のこと?」

「Who else?」

「そのお告げは誰が?太宰じゃないよね。」

「それはないでしょう。
なにしろNigelは私が突然びっくりしているのにびっくりして、What's wrong、What's wrongって言って。私は決然と言ったのよ、

Someday, at the right time, I'm gonna go to Kumano, but NOT with you.
If you really want good company, look for her around Shibuya or Shinjuku.
You're absolutely always good at getting off with a girl.

そして私は駆け出し、逃げたわ。
彼は追ってくることも、再び私の家に来ることもなかった。」

「きっとその紫陽花の根本からの声が今度はNigelにも聞こえて、追っても無駄だって言われたんだろうよ。」

俺はそう言って、

「Stewいただこうかな」

と凛の手を取り、一緒にキッチンへ歩いて行った。


(つづく)



nice!(0)  コメント(0) 

実験・新形態小説 『ハイドレインジャ』〜その24

ハイドレインジャ
その24

「彼はステージで、『I'm love. I'm love itself.』とも言っていたのよ。自分の名を呼ぶ者は救われると言っていた彼は、自分は愛、愛そのものだ、とも。もしかすると自分はMessiah(救世主)とでも思っているんじゃないかって疑ったわ。私が彼と付き合うようになって、確かに彼は事あるごとに愛だ、平和だって歌っていたわ。過激な歌詞の曲でも、最後は愛を説いた。でもそれは彼の渇望だったのよ。」

「なるほど。そのことからHannah LynnがAll You Need Is Loveの『Love』は抽象名詞ではなくて、原形不定詞だと、つまり『愛』ではなくて『愛すること』だという信念を俺に教えてくれたわけだね。愛を口にするなら、現に愛することを行う者であれ、と。」

凛は、

「Hannah Lynnて呼ばれるの、好き」

と言った。

「これからもそう呼んで、できるだけ。」

俺は彼女の手を握った。

「Hannahはヘブライ語で、英語ではgraciousness(雅さ)あるいはgraceなんだろ?」

「調べたの?」

「ああ。Etymology(語源学)が大好きだから。」

「よりAnglican(英国国教会ないし聖公会的)ならAnnやAnnaなんでしょうけれど。」

「Hannahはすてきだよ。チャップリンの『独裁者』の最ラストシーンで、絶望の淵でナチに迫害されるユダヤ人同士の恋人の演説によって再び希望を持ち、立ち上がろうとする女性がHannahだったね。」

俺はHanna Lynnの手の甲を撫でながら、続けたー

「しかしね、ヘブライ語、旧約聖書世界を、キリスト教もイスラム教も認めている、あるいはそれらの教えの基盤にしているのに、なんでユダヤ人迫害とか、3宗教間の対立が起こるんだろうって中学生の頃くらいまでは思ったもんだ。でも対立なんて、仏教諸宗派にだってあるし、もっと言えば親子にだってあるんだから。近親憎悪的なものっていうか。」

「Nigelはねー」

凛が声を震わせた。

「ヴェルナー礼拝堂で、それこそ『神の声』を聞いたのだそうよ。

<お前の祖先はここバッハラッハでヴェルナーを殺害したユダヤ人を殲滅するポグロムに主導的に関わった。そして1920年代、その末裔はハンブルグで船乗りをしていた。彼は結成されたばかりのナチの熱心な支持者となっていた。

その頃彼は停泊地イングランドの港町リヴァプールである女と懇ろになった。その女はユダヤ人だった。二人に生まれた女児はHannahと名付けられ主に母親にリヴァプールで育てられたが、船乗りの父はある日を境に全く帰って来なくなり、女も育児を放棄し、HannahはStrawberry Fieldという名の孤児院に収容され、後、大人になって1940年にウェールズ人Samuel Evansと結婚する。

すぐに男児が生まれる。しかしSamuelは間もなく徴兵され、ナチと戦ってドイツ領に侵攻、ところがここバッハラッハでシュタールエック城の高みからドイツ狙撃兵に撃たれ、戦死するのだ。お前の父親David Evansは、そのSamuel EvansとHannah Epsteinの息子だったのだ>と。」

俺は口をポカンと開けて聴いていた。
Nigelの父の生い立ちは、John Lennonのそれに似ている。
しかも、Strawberry FieldはJohnの家からほど近い。

「Nigelが『はっきり見えた』と言ったのは、その<神の声>が語るEvans家の歴史が頭の中ではっきりと映像化されていたっていうことだと思うの。

彼は汎神論者だった。ケルトの一派であるWales人、いいえ、彼ら自らの呼称であるCymru人としての誇りに目覚め、キリスト教やユダヤ教を茶化していたの。私に興味を持ったのも、日本が八百万の神の国だとどこかで知ったから、仏教という三大宗教も広く信じられているのに、神道という汎神論的土着宗教とどう共存しているのかを知りたかったからというのもあったらしいわ。」

「いや、なにしろただただHannah Lynnが魅力的だったからだよ。」

俺は苦々しい口調で言った。
凛は苦笑した。

「彼はほぼ純粋Cymru人だと信じていたの。Evansという家名はウェールズでは日本の鈴木や佐藤、田中に当たるほどポピュラーなものだしね。ケルトと言えば、アイルランドやスコットランドをまず連想する人が多い中、ウェールズ、Cymruここに在り、という気概で彼はギターを弾き、歌っていたのよ。日本の天台本覚論でいう『山川草木国土悉皆成仏』、だれにも、どんなものにも仏が宿るという思想が、Cymru人の自分にとってはその『仏』を神や妖精に置き換えるだけー
その親近感を彼はよく私に訴えたものよ。」

俺は嫉妬心を覚えながら聴いていたが、この長い話のまとめに入ったー

「ところが、なんと自分にはユダヤ人の血も、そしてそのユダヤ人をポグロムやホロコーストで迫害、殲滅しようとしたドイツ人の血も、しかもバッハラッハで現にユダヤ人コミュニティーを壊滅させた人の血も受け継いでいたなんてと彼は半狂乱になるほどショックだったということなんだね。

でも、いいじゃないか、Cymru人、ウェールズ人で汎神論の愛至上主義者だと自分が思うなら、先祖がどうだった、なにをしたとか、関係ない。俺だって、2のn乗で、例えばn=4とかになったら、その16人の先祖のそれぞれが誰でどんなことをしたかなんて全くわからん馬の骨だ。

ただ、まあ、Nigel君、いくらロック音楽の自由な表現だとしても、自分をMessiahみたいに言ってはいけなかったよね。どんなに汎神論こそが地球を救うと思い、その普及のため自分はリーダーになるんだと確信していてもね。」

凛はしばらく黙っていた。

そして、

「Call me Hannah Lynn, again」

と言った。


(つづく)




nice!(0)  コメント(0) 

実験・新形態小説 『ハイドレインジャ』〜その23

ハイドレインジャ
その23

どちらの家へ行くかは、結局先に着く方ということになった。
普通の道順で行けば、町田市の多摩丘陵地区からは成城2丁目の方がほんの少しだけ近かった。

凛の豪邸にはクルマが3台駐められる。車庫にあったのは1台だけ。白いMiniだった。

「愛車?」

「ええ。世田谷を走るのには小さいのがbestだから。」

クルマを降りて、駐車場から前庭に出た。

「あの数寄屋風の格子戸、通りたかったなあ。」

俺がそう言うと、「セコム解除したからいいわよ」と凛。
俺は格子戸を内側から開け、一旦外に出て、慎ましい感じでところどころ照明が施されている豪邸を正面から眺め、また格子戸の玄関から入って前庭のアプローチへ。凛が玄関のところで俺をにこやかに見ていた。

「すごい家だなあ。」

俺は広い三和土に入って嘆声を上げた。

「和洋折衷ぶりが絶妙だ。品がいい。」

「父母の趣味よ。私も好き。」

凛はそう言って、俺のためのスリッパをきちんと揃えて上り口に置いてくれた。
俺はそれを履くや否や凛を抱きしめた。凛も強く抱き返してくれた。

俺は熱情が冷めぬまま、ちょっとフラつきつつリビングに入ると、「何十畳あるんだ、ここは!」と凛には聞こえないように言い、絶句した。家具の趣味のいい配置、照明具合、すべてがclassyとしか言いようがない。奥の方はダイニングルームに接続していて、カウンターキッチンが見える。

「お昼に食べてからだいぶ経つわね。何か食べたいものがあれば作りましょうか。」

凛が訊いた。

「いや、そりゃ手間だろう。」

俺がそう言うと、

「朝に作っておいたstewがあるわ。それとバゲットでいい?」

俺は一瞬、凛は俺がここに来ることになると想っていた、あるいはそうするよう導くつもりだったのかと思ったが、もちろん口は出さなかった。

「最高じゃん。ただ、まだいいよ。さっきの話、まず聴きたいな。」


凛が「Earl Grey飲める?」と俺に訊いて、俺はまたアホみたいに「最高じゃん」と答えた。<遠くに見える>キッチンにいる凛を見つつ、俺はダイニングのテーブルへと移動した。凛のことをずっと見つめている。夢じゃないのかと思わざるを得ないような時間だった。

カップをテーブルに置いて、

「ユウはブログでsynchronicityのことも書いていたし、なんら不思議は感じていないでしょう?」

と凛が言った。

「え?」

「ユウが話してくれた坂口安吾の太宰自死について書いたものにローレライが出てくる・・・そしてクルマの中ではBurt Bacharachの歌が流れ、私が話すつもりだった、あるいは、話さねばならないNigelとのドイツ・ラインラントのバッハラッハ、ローレライでの思い出、出来事が、同時的につながっているのよ。」

「そ、そうだね。」

俺はそう応じて、Earl Greyの香りを嗅ぎつつ、波立ち始めた心を無意識に静めようとした。

凛はしばらくEarl Greyを飲みながら黙っていたが、

「私ね、半狂乱のNigelに言ったの、言い聞かせたのー

(For) if anyone thinks himself to be something, when he is nothing, he deceives himself.
(何者でもない者なのに、己を一廉の者だと見做すなら、彼は己を欺いているのだ。)

これは『ガラテアの信徒への手紙』6章3節のことばよ。そして、『For each one shall bear his own load、おのおのが己の重荷を背負うのだ』という5節も彼に浴びせるように言ったわ。すると彼は電撃に打たれたようになって、ヘナヘナと跪いたのよ。

最後に私は、同じく9節、『And let us not grow weary while doing good, for in due season, we shall reap if we do not lose heart. (善を行いながら弛むこと勿れ、心失わずいれば、時が来て、実を刈り入れられるがゆえ)』と彼に語りかけたの。」

「そしたら?」

「Nigelは泣き出したわ。俺には見えた、はっきり見えたって言って。」

「うん?」

「『俺が傲慢で自惚れていたわけが』と。」


(つづく)



nice!(0)  コメント(0)